| 初代(田原藩初代藩主) 戸田尊次 (甚九郎 三郎右衛門 土佐守 法名透関院)(永禄8/1565-元和元/1615) |
| 正室 万松院 深溝城主松平伊忠女 (?-寛永11/1634) |
忠能 (天正14/1586-正保4/1647) |
道林寺殿
甚九郎 因幡守
三河田原藩主 |
| 正次(忠政) (?-正保3/1646) |
三郎右衛門
旗本 |
| 生勝 (天正15/1587-寛永20/1643) |
次郎九郎 八郎左衛門
旗本 |
| 側室 酒井氏 |
忠継(忠次) (慶長2/1597-寛永17/1640) |
不白院
宗兵衛 三郎左衛門
旗本(足利藩主家祖)、三代忠昌の父 |
| 母追跡中(すべて側室所生) |
女子 |
|
| 外記 |
|
| 女子 |
旗本蒔田玄蕃頭定正妻 |
| 女子 |
旗本水野甲斐守忠保妻 |
| 女子 |
辻氏妻 |
| 女子 |
旗本滝川久助一乗妻 |
| 女子 |
家臣戸田七兵衛某妻 |
| 忠高(初名正重) (慶長3/1598-延宝2/1674) |
半助 周防守
旗本 |
| 二代(田原藩二代藩主) 戸田忠能 (甚九郎 因幡守 法名道林寺殿)(天正14/1586-正保4/1647) |
| 正室 久昌院 久子 (鳥羽藩主九鬼守隆女)(?-慶安4/1651) |
|
|
| 三代(田原藩三代藩主→富岡藩主→岩槻藩主→佐倉藩初代藩主) 戸田忠昌 (入道 主膳 伊賀守 越前守 山城守 侍従 初名忠治 法名松源寺殿)(寛永9/1632-元禄12/1699) ※実父は旗本戸田忠継 |
| 正室 雲台院 勝子 (谷村藩主秋元富朝女)(?-元禄8/1695) |
秋元喬知(初名喬朝) (慶安2/1649-正徳4/1714) |
済川院
甚九郎 但馬守 摂津守 但馬守 侍従
甲斐谷村藩主→武蔵川越藩主(谷村藩主(外祖父)秋元越中守富朝養子) |
| 忠真 (慶安4/1651-享保14/1729) |
大龍院
甚十郎 主膳 日向守 能登守 山城守 侍従
下総佐倉藩主→越後高田藩主→下野宇都宮藩主 |
| 忠章(初名忠定、忠朝) (明暦3/1657-享保2/1717) |
八之丞 大学 大和守 土佐守
旗本、五体忠余の父 |
| 母追跡中(すべて側室所生) |
将監 (?-承応3/1654) |
|
| 男子 |
|
| 忠恒 |
七兵衛 三左衛門
家臣となる |
| 四代(佐倉藩二代藩主→高田藩主→宇都宮藩初代藩主) 戸田忠真 (甚十郎 主膳 日向守 能登守 山城守 侍従 法名大龍院)(慶安4/1651-享保14/1729) |
| 正室 高松院 志野子 (佐伯藩主毛利高直女)(?-延宝6/1678) |
男子 |
|
側室(継室?) 香林院 梅 (?-享保13/1728)
*下記側室某氏のいずれかの可能性あり |
|
|
| 側室 某氏 |
須磨(須摩) (?-享保6/1721) |
摂津尼崎藩主松平遠江守忠喬室 |
| 側室 某氏 |
綱 (?-宝永3/1706or宝永5/1708) |
上総大多喜藩主松平備中守正貞室 |
| 側室 某氏 |
甚十郎 (?-元禄9/1696) |
|
| 与四郎 (?-元禄12/1699) |
|
| 女子 |
|
| 側室 某氏 |
大之助 (?-元禄13/1700) |
|
| 側室 某氏 |
虎五郎 (?-正徳5/1715?) |
下野宇都宮藩主(養兄)戸田越前守忠余養子 |
| 忠久 (宝永5/1708-享保13/1728) |
法音院
鉄三郎 彦六
下野宇都宮藩世子(宇都宮藩主(養兄)戸田越前守忠余養子、早世)
正室:郡山藩主本多忠直女 |
| 女子 |
|
| 女子 |
|
| 側室 某氏 |
女子 |
|
| 五代(宇都宮藩二代藩主) 戸田忠余 (彦四郎 越前守 日向守 越前守 法名瑞麟院)(元禄2/1689-延享3/1746) ※実父は旗本戸田忠章 |
| 縁女 南涼院 伊勢亀山藩主板倉重冬女 (?-宝永4/1707) |
|
|
| 側室(正室?) 貞立院 貞 (?-宝暦8/1758) |
秋元喬求 (享保元/1716-延享元/1744) |
誠心院
彦七 越中守
武蔵川越藩主(川越藩主秋元但馬守喬房養子) |
| 民 |
|
| 緑 (?-宝暦6/1756) |
智鏡院
備中松山藩主板倉周防守勝澄縁女(不縁)
出羽亀田藩主岩城伊予守隆恭室 |
| 寿予 |
美濃加納藩主安藤対馬守信尹縁女(婚儀前卒) |
| 釜賀 (?-延享3/1746) |
豊後杵築藩主松平但馬守親盈縁女(婚儀前卒) |
| 忠盈(初名忠辰、忠倚) (享保15/1730-天明元/1781) |
勧善院
慶次郎(慶治郎) 日向守 能登守 致仕後伊賀守
下野宇都宮藩主→肥前島原藩主 |
| 側室 某氏 |
平之丞 (?-元文3/1738) |
|
| 側室 芳春院 小川氏 |
多賀(鷹) (?-享和3/1803) |
観静院
丹波篠山藩主青山左衛門佐忠高室 |
| 忠寛 (元文4/1739-享和元/180) |
霊鳳院
嘉十郎 因幡守 侍従
肥前島原藩主→下野宇都宮藩主(兄・忠盈の養子) |
| 女子 |
|
| 木下俊胤(初名忠昭) (延享4/1747-安永5/1776) |
赫赫院
庄左衛門(荘左衛門) 主計 左衛門佐
豊後日出藩主(日出藩主木下大和守俊泰養子) |
| 六代(宇都宮藩三代藩主→島原藩初代藩主) 戸田忠盈 (慶次郎(慶治郎) 日向守 能登守 致仕後伊賀守 初名忠辰 忠倚 法名勧善院)(享保15/1730-天明元/1781) |
| 縁女 慈照院 淀藩主稲葉正親女 (?-寛延3/1750) |
|
|
| 母追跡中(すべて側室所生) |
直太郎(或真太郎) (?-宝暦元/1751) |
|
| 忠与 (宝暦8/1758-天明元/1781) |
慶次郎(慶治郎) 三郎右衛門 |
| 栄之助 (?-宝暦12/1762) |
|
| 利尾 (明和3/1766-?) |
下野宇都宮藩主(叔父)戸田因幡守忠寛養女
下野足利藩主戸田大炊頭忠喬室 |
| 力 |
|
| 七代(島原藩二代藩主→宇都宮藩初代藩主) 戸田忠寛 (嘉十郎 因幡守 侍従 法名霊鳳院)(元文4/1739-享和元/1801) |
| 正室 天祥院 連子 (田中藩主本多正珍女)(?-安永3/1774) |
忠翰 (宝暦11/1761-文政6/1823) |
大仙院
秀太郎 能登守 越前守
下野宇都宮藩主 |
| 母追跡中 |
田中忠舜 (安永9/1780-天保3/1832) |
嘉十郎 主計
旗本田中一郎右衛門勝豊養子、下野高徳藩主戸田忠至の父 |
| 喜勢 (?-天保7/1836) |
清輦院
美濃加納藩主永井肥前守尚佐室 |
| 吟 (?-天明6/1786) |
|
| 八代(宇都宮藩二代藩主) 戸田忠翰 (秀太郎 能登守 越前守 法名大仙院)(宝暦11/1761-文政6/1823) |
| 縁女 咸奏院 重 (上田藩主松平忠順女)(?-安永4/1775) |
|
|
| 正室 定光院 結 (上田藩主松平忠順女)(?-文化9/1812) |
忠延 (寛政2/1790-文政6/1823) |
天寿院
鉄之丞 日向守
下野宇都宮藩主 |
| 朝(初め貞) (寛政9/1797-嘉永5/1852) |
貞馨院
出羽天童藩主織田若狭守信美室 |
| 側室 菊 |
忠勝 (天明6/1786-享和元/1801) |
恒吉(常吉) |
| 光 (天明7/1787-文化8/1811) |
駿河田中藩主本多豊前守正意室 |
| 側室 歌 |
鋌 (寛政4/1792-嘉永元/1848) |
栄寿院
近江大溝藩主分部若狭守光邦室 |
| 側室 袖 |
岡部矩直(初名忠直) (寛政8/1796-天保12/1841) |
椿之助
旗本岡部半之助美矩養子 |
| 側室 浄明院 久米 (西村氏)(?-元治元/1864) |
鑑 (寛政12/1800-文政3/1820) |
丹後田辺藩主牧野豊前守以成室 |
| 忠温 (文化元/1804-嘉永4/1851) |
乾行院
鉉之進 越前守 因幡守 日向守 山城守 侍従
下野宇都宮藩主(兄・忠延の嗣) |
| 恭 (文化3/1806-?) |
旗本戸田下総守忠偲妻 |
| 側室 染 |
種五郎 (文化13/1816-文政2/1819) |
|
| 母追跡中 |
秀太郎 (?-天明4/1784) |
|
| 亀都 (天明4/1784-文政4/1821) |
豊後杵築藩主松平備中守親明室 |
| 男子 (寛政6/1794) |
|
| 男子 (文化6/1809) |
|
| 永 (文化7/1810-?) |
|
| 九代(宇都宮藩三代藩主) 戸田忠延 (鉄之丞 日向守 法名天寿院)(寛政2/1790-文政6/1823) |
| 正室 桂香院 庭 (久留米藩主有馬頼貴女)(寛政4/1792-安政4/1857) |
|
|
| 側室 百合 |
錬輔 (文政5/1822) |
放光院 |
| 十代(宇都宮藩四代藩主) 戸田忠温 (鉉之進 越前守 因幡守 日向守 山城守 侍従 法名乾行院)(文化元/1804-嘉永4/1851) |
| 正室 松貞院 純 (福山藩主阿部正精女)(?-天保3/1832) |
寛太郎 (文政12/1829-天保元/1830) |
馨顔院 |
| 男子 (天保2/1831) |
玉竜院 |
| 継室 清昌院 美 (浜松藩主水野忠邦養女) |
順 (天保13/1842-弘化元/1844) |
|
| 側室 自性院 仲 (丸山氏)(?-明治12/1879?) |
忠明 (天保10/1839-安政3/1856) |
霊珠院
邦之助 因幡守
下野宇都宮藩主 |
| 側室 吉岡氏 |
忠文 (天保10/1839-安政3/1856) |
要玄院
武治郎 大炊頭
下野足利藩主(足利藩主戸田長門守忠禄養子) |
| 側室 浜(初め多嘉) (?-安政5/1858) |
忠恕 (弘化4/1847-慶応4/1868) |
霊光院
綏之助 越前守
下野宇都宮藩主(兄・忠明の嗣) |
| 母追跡中 |
銑 (?-天保7/1836) |
|
| 朔 (?-天保8/1837) |
|
| 鐸 (?-天保9/1838) |
|
| 利 (天保11/1840-弘化元/1844) |
|
| 栄(初め恵、寿)・冨子 (天保12/1841-文久2/1862) |
勝妙院
下野黒羽藩主大関信濃守増昭縁女(死別)
立花出雲守某縁女(不縁)
越前丸岡藩主有馬遠江守道純室 |
| 鋚 (天保14/1843) |
|
| 釭 (弘化元/1844-万延元/1860) |
出羽山形藩主水野和泉守忠精養女
紀州藩家臣(新宮城主)水野大炊頭忠幹妻 |
| 儔・安 (弘化2/1845-明治2/1869) |
英昭院
信濃高遠藩主内藤大和守頼直室 |
| 得のち敬子 (弘化2/1845-大正7/1918) |
旗本小笠原勝之丞某妻(或縁女)(死別)
越前丸岡藩主有馬遠江守道純室 |
| 述之丞・済之助 (弘化3/1846-嘉永元/1848) |
|
| 操 (弘化4/1847-明治21/1888) |
上野館林藩主秋元但馬守礼朝室 |
| 令 (嘉永元/1848-嘉永2/1849) |
|
| 宝(初め達)のち淑子 (嘉永2/1849-明治20/1887) |
下野高徳藩主戸田大和守忠至養女
下野宇都宮藩主戸田土佐守忠友室 |
| 悦 (嘉永3/1850-嘉永5/1852) |
|
| 則之丞・彝之丞 (嘉永4/1851-嘉永5/1852) |
|
| 英三郎 (嘉永5/1852) |
|
| 十一代(宇都宮藩五代藩主) 戸田忠明 (邦之助 因幡守 法名霊珠院)(天保10/1839-安政3/1856) |
正室 純光院 綱 (姫路藩主酒井忠学女)(天保12/1841-文久3/1863)
*忠明卒後大帰 |
|
|
| 十二代(宇都宮藩六代藩主) 戸田忠恕 (綏之助 越前守 法名霊光院)(弘化4/1847-慶応4/1868) |
| 正室 嶋(志満子) (松本藩主松平(戸田)光則女)(嘉永2/1849-明治44/1911) |
|
|
| 十三代(宇都宮藩七代藩主のち子爵) 戸田忠友 ([金匝]太郎 求之丞 土佐守 安房守 土佐守)(弘化4/1847-大正13/1924) ※実父は旗本戸田忠偲 |
| 正室 宝(初め達)のち淑子 (高徳藩主戸田忠至養女実は宇都宮藩主戸田忠温女)(嘉永2/1849-明治20/1887) |
豊 (明治2/1869-昭和9/1934) |
伯爵有馬(久留米)頼万夫人 |
| 寧 (明治9/1876-?) |
戸田マツ養女 |
| 倍 (明治12/1879) |
|
| 側室 中嶋氏 |
忠庸 (明治12/1879-昭和28/1953) |
十四代当主(子爵) |
| 忠慎 (明治17/1884-?) |
|
| 母追跡中 |
曠 (明治25/1892-?) |
分家 |
| 清 (明治28/1895-?) |
分家 |
| 十四代(子爵) 戸田忠庸 (明治12/1879-昭和28/1953) |
| 夫人 池田鉄子 (子爵池田(鹿奴)源女)(明治17/1884-昭和20/1945) |
|
|
| 母追跡中 |
忠和 (明治42/1909-?) |
十五代当主 |
| 秀子 (明治43/1910-?) |
大橋芳雄夫人 |
| 忠元 (大正2/1913-昭和17/1942) |
|
| 忠英 (大正5/1916-昭和15/1940) |
石井久子養子 |
| 忠裕 (大正10/1921-?) |
石井久子養子 |